「夫のちんぽが入らない」こだま

著者のサイン本、という文字が目に入りタイトルを見ると

なかなか刺激的なタイトルが飛び込んできた。

 

恐る恐る冒頭を読んでみると一気に引き込まれた。

ここのところ半年ほど、私自身仕事で非常に悩まされていた。

正直つかれた。

まったく状況は異なるけれど、著者の悩みの深さもなかなかのものである。

 

心に刺さったのは、表題についての問題は確かに著者が対面した問題であるものの、

実際に、著者の心を壊し、身体を壊したのは仕事だということだ。

 

職場での孤立、学級崩壊。

ガードレールのその先に行ってしまわぬように、ぐっとハンドルを握る著者。

 

私の置かれていた状況も、炎上案件を量産するマーケ&セールスチーム、

不具合とバグと抜け穴ばかりの仕様を量産するエンジニア、

そんな状況を直視せず、はったりばかりの事業部長に囲まれていた。

誰も本質的なことを考えず、お客様に迷惑ばかりかけ、

お金だけは搾り取り、転職のための経歴をきれいにすることだけがお仕事だと勘違い。

ひとりでお客様と向き合い続けている間に、わずか半年だけれど数年分年を取った気がする。

 

そんな状況で、今後どうすればいいんだと久しぶりに挫折と無力感に襲われていた。

 

この本を読んで解決したわけではないけれど、ちょうど昨日でその仕事とはおさらばした。

会社を一人でひっそりでたら、思いのほか心が晴れず、そのことをどう処理すればいいのかわからず戸惑っていたけれど、

今日、いつもより髪を短くしたらすーっと気持ちが切り換えられた。

思えばここのところずっと何かを背負っているようなけだるさだったと、

いまになってから気づいた。

渦中にいると意外と気づかないものだ。

 

この本の学びは、やはり仕事に人生を奪われてたまるかということである。

自分で稼ぐ力を身に着けて、いやな仕事なんで1秒もやらないで済むように精一杯頑張ることだ。

普通に生きる難しさと向き合い続けてきた著者。

願わくばやすらかな毎日を過ごされますように

 

夫のちんぽが入らない

夫のちんぽが入らない

 

 

「日本インターネット書記」 鈴木幸一

 

 

タイトル通り、日本でいかにインターネットが発展してきたのかを、

IIJという会社の社長が見てきたこと・やってきたことを通して書いてある。

 

IIJという会社がまさに、日本のインターネットのイニシアティブを取り先導し続けてきたからこそ、その社史がそのまま日本のインターネット史たりえている。

 

1990年代、お役所とNTT(電話至上主義)に立ち向かって、インターネットの可能性実現へ邁進されたお話には、感銘を受ける。

私利私欲のためでは決してなく、インターネットのパブリックドメインという主義に則り、世界へ貢献し、それはまぎれもなくリーダーとして人を惹きつけ、動かす資質であり、だからこそIIJには優秀な社員が、危機に際しても退職せず、筆者についていったのだと思う。

 

インフラにこだわるか、ソフトウェアに手を出すか、

お役所相手の立ち回りはどうすべきであったか、

CWCの経営戦略から何が学べるか、

などなどケーススタディの宝庫でもある。

個人的には、やはりソフトウェアにも打って出るのが、良かったのではと思う。

会社の存在理由が、安定した高速インターネットの提供、に終始するのではなく、その先にユーザーの利があったのではないだろうか。

また、役所相手にはついつい早く訴訟を起こせばよかったのでは、と考えてしまうがこちらも机上だから言えることで実際には厳しかったのだろう。

CWCのように、世の中より早すぎるタイミングでのサービス、というのは非常に難しい。すべてのサービスは、そうなる可能性がある(ましてや遅すぎる、可能性もあり)世の中にベストなタイミングでサービスを提供するにはどうすれば良いのだろうか。小さく初めて反応を見る、リーンスタートアップのようなやり方しかないのかな。

 

起業、経営者の厳しさも感じることができた。「日本のインターネットは解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった」という一文がとても印象的。

同時に、筆者のタフネスが非常にすごく、見習いたいと思った。

「Lean In」 シェリル・サンドバーグ

 

LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲
 

 

私は仕事と家庭の両立を目指しているが、

その点でいくと女性のほうが男性の先をいっていると、

個人的には思っている。

今、女性は両立で大変と言われているが、それは男性より先を行っているに

すぎない。男性はまだ、両立しようとすらしていないだけだ。

 

現にこの本を読んで、なるほど女性はそう思っているのか、

などど思うことよりも、

「子供を置いてプレゼンにいく」辛さ、など痛いほど共感した。

 

世間やこの本でも少し、女性ならではの部分にフォーカスされているが、

これからは男性の両立への苦しみをいかにすべきかも議論されるだろう。

というか最早男女とかでなく、つまるところ、仕事と家庭、の両立問題なのだ。

 

家庭のことも頑張ろうとすればするほど、

スキルを高めたり、仕事したりする時間が減り、焦る。

けど、そもそも仕事は家庭や人生を楽しむためのものなのだ。

 

手を上げること。チャンスはたいてい準備ができていなくても来る。

 

 

 

最近見たテレビいろいろ

最近、撮りためていたテレビ番組をざっとみた。

印象に残ったものを書き残していきたい。

 

SWITCH インタビュー 達人達 唐沢寿明×中村頼永

中村さんはブルースリーの技術を継ぐ人?らしく、

カウボーイビバップで「水みたいになる」というセリフに

しびれて以来、ずっとブルースリーに興味があり、

録画。初めはぼーっと見てたのにいつの間にか引き込まれる。

 

この中村さんという人が持つ熱がすごい。

言葉のひとつひとつが重みをもっている。

インタビューと思ってたら稽古をしだす。笑

なぜかというと、彼にとってはそれがなによりの

コミュニケーションだからだ。

稽古をすると、悔しいとか決まってうれしいとか、

その人の成長とかが見れてそれが何よりも楽しい。らしい。

これが本当に楽しそうなんだなぁ。

やっぱり人と手段はどうあれ、感情を分かち合う瞬間って

たまんないよな~。

だから、みんなスポーツだったり音楽だったり、飲み会だったり

が好きなんだろうな。「感情を共有する」ことは価値になる。

 

すごい人はいつでも白帯の精神で、初心者からすら学ぼうとする。

本当にすごい人がそこまで降りてきてまだ学ぼうとするのだから、

敵わないなぁと参ってしまう。見習いたい。

 

「知恵泉 藤堂高虎

ゲストにUSJの森岡さん。

テーマはキャリアアップ。

 

この回が内容もゲストもほんと良かった。

キャリアアップするには、認めてくれる、評価してくれる

上司の下で働くべし。という教え。

それと高虎は城造りに秀でていた。

スキルと磨くべしとのこと。

 

森岡さんはマーケターとして、センスが全くないと自己評価していた。

そこでやったので、とにかく数字・分析。

出世ではなく、スキルを磨くこと。そうすることで、

結果的にどこにでも通用する人材となる。

「きっと、うまくいく」 インド映画

 

きっと、うまくいく(字幕版)

きっと、うまくいく(字幕版)

 

 

Amazonプライムで無料だったので、なんとなく見る。

 

これがすごく面白かった。

 

映画として、すごく面白いだけでなくどう「生きるか」

考える上でもすごく勉強になった。

恐るべしインド映画。

 

インド映画は今まで見たことなくて、とりあえず歌って踊る、

として思ってなかった。何事も自分で見てみなきゃわからない。。。

 

主人公はピンチのときに「アールイズウェル」と唱える。

そうすると、解決するか?違う。困難を無視する心を手に入れるのだ。

人は臆病すぎる。

 

競争社会に生きるがゆえに自殺していく人がいる。

この映画では、競争し、勝つことで成功していくのではなく、

純粋に楽しみ、優秀になれば、自然と成功がついてくると

教えてくれる。

 

孔子の言葉に、

氏曰く、これを知るものはこれを好むものに如かず、

これを好むものは、これを楽しむものに如かず

というものがある。自分が楽しめることを

極めていくこと。

簡単なようでいて、とても勇気が必要だと今なら分かる。

ただでさえ、しんどいことが多い人生。

楽しんでいきたい。

誰もがリーダーになれる特別授業 ハーミニア・イバーラ

 

世界のエグゼクティブが学ぶ 誰もがリーダーになれる特別授業 (Harvard Business Review Press)

世界のエグゼクティブが学ぶ 誰もがリーダーになれる特別授業 (Harvard Business Review Press)

 

 

覚書

カリスマとは個人の質ではなく、他人との関係の質のこと

個人的経験に基づく強い信念

個人的エピソードを含む良好・高い頻度のコミュニケーション

信じていること・やっていること・自分自身の一貫性

 

有能なマネージャーは予定に多くの余裕を持たせている

余裕がないと「トンネリング状態」になり時間的・金銭的に

目の前のことにしか集中できなくなり将来の利益より

短期的利益を優先させてしまう。

 

初対面の人を判断するために「自分と同じかどうか」という指標をよく使う。

⇒共通点・共通する背景をどんどん見つけよう!!

妻が抱える「夫ストレス」 石原加受子

 

妻が抱える「夫ストレス」

妻が抱える「夫ストレス」

 

 

夫の立場からすると、このようなタイトルの本があるのが恐ろしい。。。

 

しかし、後学のために読む。

 

つまるところ、相手の義務・負担・責任を無理してこちらが受ける必要はない。

また、話し合えることが大切。

という点がすべてかなー。

 

相手の負担を背負わない、のは仕事でも一緒でなかなかできていないかも。

つい出来の悪い後輩の後始末をやったり、資料のベースを考えてあげてる。

そしてそれは確かに相当ストレスが溜まる。

今後はやめよう。

 

夫婦関係も答えがあるわけではない。

けれど、夫婦とはいえ親しき中にも礼儀あり。

それ以上に相手を思う気持ちがあるとベストかもしれない。